少子化が加速 2023年の合計特殊出生率1.20

少子化が加速 2023年の合計特殊出生率1.20

合計特殊出生率(がっ計とくしゅしゅっしょうりつ)は、ある年の15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したものです。
つまり、1人の女性がその年の年齢別出生率で一生の間に子供を生むとしたら、何人子供を産むことになるかという指標です。

合計特殊出生率が1.00であれば、1人の女性が一生の間に平均して1人の子供を産むことになります。
2.00であれば2人、0.50であれば0.5人ということになります。

合計特殊出生率は、日本の出生力を知るための重要な指標です。
厚生労働省では、毎年合計特殊出生率を発表しており、2023年の合計特殊出生率は1.20で、統計を取り始めて以来、最も低い数値となりました。

合計特殊出生率が低下している原因としては、晩婚化・晩産化や非婚化、育児・介護の負担などがあげられます。

合計特殊出生率の低下は、日本の将来の人口に大きな影響を与えます。
出生率が1.00を下回ると、人口が減少し始め、社会保障制度の維持が困難になる可能性があります。

合計特殊出生率が低下する原因と背景

合計特殊出生率が低下する原因は複雑であり、様々な要因が絡み合っています。
以下、主要な原因と背景について詳しく説明します。

1. 晩婚化・晩産化

晩婚化:晩婚化とは、結婚する年齢が遅くなることを指します。
1970年代以降、男女ともに初婚年齢が上昇しており、2020年の平均初婚年齢は、男性31.2歳、女性29.6歳となっています。
晩婚化の背景には、経済的な理由、仕事と結婚・出産の両立の難しさ、価値観の変化などが考えられます。

晩産化:晩産化とは、出産する年齢が遅くなることを指します。
晩婚化の影響もあり、近年は第1子出生年齢も上昇しており、2020年の平均第1子出生年齢は31.2歳となっています。
晩産化の背景には、晩婚化に加え、育児休暇制度の不十分さや保育所の不足、経済的な不安など考えられます。

2. 非婚化

非婚化とは、結婚しないことを選択する人が増えていることを指します。
1970年代以降、未婚率は男女ともに上昇しており、2020年の未婚率は男性26.3%、女性20.8%となっています。非婚化の背景には、経済的な理由、晩婚化の影響、価値観の変化などが考えられます。

3. 育児・介護の負担

育児・介護の負担:育児や介護は、時間的・金銭的・精神的な負担が大きいため、出生率低下の一因と考えられています。
近年では、共働き夫婦が増えているものの、育児や介護の負担は依然として女性に偏っており、仕事と育児・介護の両立が難しいという声が聞かれます。

4. その他の要因

経済的な不安:経済的な不安は、結婚や出産を控える理由の一つとなります。
近年は、景気低迷や雇用不安が続き、将来への不安を抱える人が増えています。
価値観の変化:晩婚化や非婚化の背景には、結婚や出産に対する価値観の変化も考えられます。
近年では、結婚や出産をせずに自分の人生を楽しむことを選択する人も増えています。

環境問題:地球温暖化や環境汚染などの環境問題は、将来への不安を抱えさせ、子どもを産むことに躊躇させる要因となる可能性があります。

これらの原因に加え、地域によって様々な問題が複合的に絡み合い、合計特殊出生率の低下に影響を与えていると考えられます。

続きを読む

続きを見る