和風ファンタジーが少ない理由に迫る!SNSで熱い議論が巻き起こる

和風ファンタジーが少ない理由に迫る!SNSで熱い議論が巻き起こる

 なぜ和風ファンタジー作品にヒット作が少ないのか―― そんな疑問がネット上で議論になり、11月7日ごろ、X(旧Twitter)で「和風ファンタジー」がトレンド入りしました。

【SNSまとめ】「なぜ和風ファンタジー作品にヒット作が少ないのか」問題へのさまざまな意見

 ことの発端は、「もっと和風ファンタジーを書こうよ」という趣旨の投稿だったと見られていますが、そこから伝言ゲームのように話が広まって「なぜ和風ファンタジーヒット作品は少ないのか」という形で言及されるように。

 元の投稿からは論点がズレながらも「どうして西洋ファンタジーなどと比べて、和風ファンタジー存在感が薄いのか」という疑問に、小説家マンガ家などのクリエイターを含むさまざまな人たちが自分なりの考えを投稿しはじめました。

 ひとつには、和風ファンタジー作品は作りにくい、という意見があり、「日本人は当然ながら日本に詳しく、歴史的に不正確だと違和感を覚えることがあり、思いきったストーリーが作りにくいのでは」「西洋ファンタジーと比べて、物語の中で使いやすいモンスターが少ないからでは」といった指摘が見られます。

 それに対して、「和風ファンタジーヒット作品は少ない」という認識自体が誤りだという立場もあり、最近ではマンガ鬼滅の刃』『呪術廻戦』などが挙げられるという声もあがっています。

 また、「和風ファンタジーヒット作は実際には多いのだが、そこから細分化したカテゴリーで認識されてしまうのでは」という声も。例えば、登場キャラクターストーリーの展開によって「妖怪もの」「忍者もの」「陰陽師もの」のように捉え方が変わってしまい、和風ファンタジーという大きなくくりで理解されないことが原因ではないか、というわけ。

 似た意見としては、日本における西洋ファンタジーイメージは「指輪物語ドラゴンクエストみたいな世界観」という風にある程度固まっている一方で、「和風ファンタジーには定番と言える形式がないため、和モチーフを取り入れたファンタジー作品でも和風ファンタジーとしてカウントしにくいのでは」という声も見られます。

 そもそも和風ファンタジーの定義が曖昧なこともあってか、中には「人魚の肉を食べたら不死になるという『八百比丘尼伝説』の要素を取り入れた『ちいかわ』は和風ファンタジーではないか」とする声も。一夜明けた11月8日になっても、X上では投稿が相次いでいます。

言われてみると「西洋ファンタジー」などと比べて少ないような、そうでもないような……?

(出典 news.nicovideo.jp)

「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」SNS上で議論が勃発 「日本では作りにくいから」「西洋と違って定番の形式がない」説も

ファンタジーとは、現実には存在しない、超自然的、幻想的、空想的な事象を、作品の重要な要素として取り入れたジャンルであると言えます。

日本では、ファンタジーは「空想」「夢」「希望」などのイメージと結び付けられることが多く、多くの人に親しまれています。

定義は良くわからないけど
面白いアニメは沢山あるからどうでもいいんじゃないか?

<このニュースへのネットの反応>

続きを読む

続きを見る