民法第九十八条の二 (意思表示の受領能力)

民法第九十八条の二 (意思表示の受領能力)

民法第98条の2解説:意思表示の相手方の受領能力

条文解説

民法第98条の2は、意思表示の相手方の受領能力について規定しています。

「意思表示の相手方がその意思表示を受けた時に意思能力を有しなかったとき又は未成年者若しくは成年被後見人であったときは、その意思表示をもってその相手方に対抗することができない。ただし、次に掲げる者がその意思表示を知った後は、この限りでない。」

どういうことか

  • 意思能力のない相手: 意思能力がない人(例えば、精神疾患で判断能力がない人)や、未成年者、成年被後見人に対して行った意思表示は、原則として、その相手に対して有効に主張することができません。
  • 例外: ただし、その意思表示を、相手方の親権者や成年後見人などの法定代理人、または意思能力を回復した本人などが知った場合には、この限りではありません。

なぜこのような規定があるのか

  • 保護の必要性: 意思能力のない人や未成年者、成年被後見人は、自分を守る能力が十分でないため、法律で保護する必要があります。
  • 法定代理人の役割: 法定代理人は、本人の利益のために意思表示を行うことができるため、法定代理人が意思表示を知った場合は、本人の利益を守るために、その意思表示を有効に主張できることになります。

民法第98条の2は、意思能力のない相手方に対する意思表示の効力について定めています。
この規定は、意思能力のない人を保護し、法定代理人の役割を明確にすることを目的としています。

一 相手方の法定代理人

民法第98条の2「相手方の法定代理人」について

民法第98条の2は、意思表示の相手方が意思能力を欠く場合(未成年者や成年被後見人など)に、その意思表示が有効となるための例外を規定しています。その例外の一つとして、「相手方の法定代理人」がその意思表示を知った場合が挙げられています。

法定代理人とは?

法定代理人とは、法律によって、他人の法律行為を代理する権限を与えられた人のことを指します。具体的には、未成年者の場合は親権者、成年被後見人の場合は成年後見人が法定代理人となります。

なぜ法定代理人が重要なのか?

  • 保護の必要性: 未成年者や成年被後見人は、自分自身で契約などの法律行為を行う判断能力が十分でないため、法律によって保護されています。
  • 代理権: 法定代理人は、本人の代わりに法律行為を行う権限(代理権)を持っています。
  • 意思表示の有効化: 法定代理人が本人の代わりに意思表示を行ったり、本人の行った意思表示を知ったりした場合、その意思表示は有効となる可能性があります。

法定代理人が意思表示を知った場合

  • 有効化の可能性: 法定代理人が、本人が行った意思表示を知った場合、その意思表示は有効になる可能性が高くなります。
  • 確認と同意: 法定代理人は、本人の利益を考慮して、その意思表示の内容を確認し、同意する必要があります。
  • 取消し権: ただし、法定代理人は、本人の利益に反する場合は、その意思表示を取り消すことができます。

法定代理人は、意思能力を欠く人の法律行為を代理する重要な役割を担っています。
法定代理人が意思表示を知った場合、その意思表示の有効性や取消し権について、法律的な判断が必要となることがあります。

二 意思能力を回復し、又は行為能力者となった相手方

民法第98条の2「意思能力を回復し、又は行為能力者となった相手方」について

民法第98条の2では、意思表示の相手方が意思能力を欠いていた場合、その意思表示が有効となるための例外として、「相手方の法定代理人がその意思表示を知った場合」が挙げられています。

この条文のもう一つの例外として、「意思能力を回復し、又は行為能力者となった相手方」がその意思表示を知った場合も、その意思表示が有効となる可能性があります。

どういうことか?

  • 意思能力の回復: 過去に意思能力がなかった者が、病気や治療により意思能力を回復した場合、その者が自分の行った意思表示を知れば、その意思表示は有効となる可能性があります。
  • 行為能力の取得: 未成年者が成人して行為能力を取得した場合も、同様です。自分の行った意思表示を知れば、その意思表示は有効となる可能性があります。
  • 有効となる条件: ただし、単に意思能力を回復したり、行為能力を取得しただけでは、すぐに意思表示が有効になるわけではありません。本人がその意思表示の内容を理解し、その効力を承諾していることが必要です。

なぜこのような規定があるのか?

  • 保護と自由のバランス: 法律は、意思能力のない者を保護する一方で、意思能力を回復した者には、自分の意思で法律行為を行う自由を認めています。
  • 社会との関わり: 意思能力を回復した者や行為能力を取得した者は、社会生活を送る上で、様々な契約を結ぶ必要があります。

まとめ

民法第98条の2は、意思能力を欠く者に対する保護と、意思能力を回復した者の自由とのバランスを図るために、この規定を設けています。

続きを見る