民法第九十五条 (錯誤)

民法第九十五条 (錯誤)

第九十五条 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。

民法第95条のポイント

民法第95条は、錯誤に基づいた意思表示を取り消すことができる場合について定めています。

錯誤とは、ある事柄について誤った認識を持っている状態を指します。
例えば、ある商品が本物だと思い込んで購入したが、実際には模倣品だったというようなケースが考えられます。

この条文は、このような錯誤によって行われた契約を、一定の条件の下で取り消すことができるというルールを定めているのです。

錯誤に基づく意思表示を取り消すための要件

民法第95条で定められている、意思表示を取り消すことができるための要件は、大きく分けて以下の2つです。

  1. 重要な錯誤であること: 錯誤が、その法律行為にとって重要なものである必要があります。例えば、商品の種類や価格など、契約の根幹に関わるような錯誤が該当します。
  2. 法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであること: 錯誤が、その法律行為の目的や、一般的に取引が行われる際の常識から見て、重要なものである必要があります。

取り消しができる場合の具体例

  • 商品の種類を誤認した場合: AさんがBさんから高級ワインだと聞いて購入したが、実際は安価なワインだった場合。
  • 商品の価格を誤認した場合: AさんがCさんから10万円でパソコンを購入したが、実際には5万円の商品だった場合。
  • 相手の身分を誤認した場合: DさんがEを社長だと誤解して契約を結んだ場合。

取り消しできない場合

  • 軽微な錯誤の場合: 例えば、商品の色が少し違うなど、契約の重要な部分には影響しないような錯誤は、取り消しの理由になりません。
  • 自己の過失による錯誤の場合: 自分の不注意によって錯誤に陥った場合は、原則として取り消すことはできません。

民法第95条は、錯誤に基づいた不当な契約を救済するための規定です。
しかし、すべての錯誤が取り消しの理由になるわけではありません。
重要なのは、その錯誤が契約の根幹に関わるものであり、客観的に見て重要なものであるかどうかです。

一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤

民法第95条における「意思表示に対応する意思を欠く錯誤」について

錯誤の種類と意思表示に対応する意思を欠く錯誤

民法第95条では、錯誤に基づく意思表示の取消しについて規定されています。
この「錯誤」には、大きく分けて以下の2つの種類があります。

  • 意思表示に対応する意思を欠く錯誤: その意思表示を行おうとする意思そのものが誤っている場合
  • 法律行為の基礎となる事情についての認識が真実と異なる錯誤: 法律行為を行う際に前提とした事実が誤っている場合

「意思表示に対応する意思を欠く錯誤」とは、前者にあたります。

意思表示に対応する意思を欠く錯誤の具体例

  • 誤って署名・捺印してしまった場合: 契約書の内容を十分に理解していないまま、誤って署名・捺印してしまった場合。
  • 冗談のつもりで契約書に署名してしまった場合: 契約の意思はなく、冗談のつもりで署名してしまった場合。
  • 精神錯乱状態で契約を結んでしまった場合: 精神状態が正常でないために、契約の意思を形成できなかった場合。

取り消し条件

このような錯誤に基づく意思表示を取り消すためには、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであることが必要です。

重要な錯誤とは?

重要な錯誤とは、その錯誤がなければ、その法律行為をしなかったであろうと認められるような、契約の根幹に関わる錯誤を指します。

二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤

民法第95条における「表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤」について

この錯誤の意味

この条文は、より具体的に言うと、契約を結ぶ際に前提とした事実が、実際には誤っていた場合を指します。例えば、ある商品を購入する際に、その商品の品質や性能について誤った情報に基づいて契約を結んでしまった場合などが該当します。

具体例

  • 商品の品質に関する錯誤: AさんがBさんから中古車を購入する際、Bさんから「この車は走行距離が少なく、非常に状態が良い」と説明を受け、その話を信じて購入したが、実際には走行距離が多く、故障の頻度も高かった場合。
  • 相手の財産状況に関する錯誤: CさんがDさんからお金を貸す際、Dが安定した収入があると聞いてお金を貸したが、実際にはDは多額の借金を抱えており、返済不能の状態だった場合。

取り消し条件

この種の錯誤に基づく意思表示を取り消すためには、先ほどと同様に、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであることが必要です。

「意思表示に対応する意思を欠く錯誤」との違い

  • 意思表示に対応する意思を欠く錯誤: 契約の意思自体がない状態
  • 法律行為の基礎となる事情についての認識が真実と異なる錯誤: 契約の意思はあるが、その前提となる事実が誤っている状態

この錯誤は、契約を結ぶ際の前提となる事実についての誤解に基づいて行われた意思表示を対象としています。
このような錯誤が、契約の重要な部分に関わっている場合には、契約を取り消すことができる可能性があります。

2 前項第二号の規定による意思表示の取消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。

民法第95条第2項の解説

動機の錯誤と取り消し

民法第95条第2項は、動機の錯誤に基づく意思表示の取消しについて規定しています。

動機の錯誤とは、契約を結ぶ動機となった事実が誤っていた場合を指します。
例えば、ある絵画を購入する際に、その絵画が有名な画家の作品だと聞いて購入を決めたが、実際には模倣品だったというケースが考えられます。

取り消し条件

第2項は、この動機の錯誤に基づいて意思表示を取り消すことができるのは、その動機が相手方に表示されていた場合に限ると定めています。

つまり、

  • 相手方が、その動機が契約の重要な要素であることを知っていた場合
  • 契約の内容から見て、その動機が契約の基礎となっていることが推測できる場合

に限り、取り消しを認めるということです。

なぜ表示が必要なのか?

  • 相手方の保護: 相手方が、相手の動機を知らずに契約を結んでいた場合、後からその動機が誤っていたという理由で契約を打ち切られてしまうのは不公平です。
  • 取引の安定性: 相手方が、相手の動機を前提に契約を結んでいる場合、その動機が後で変更される可能性があるとすれば、取引の安定性が損なわれます。

動機の錯誤に基づく意思表示の取り消しは、相手方がその動機を知っていたかどうかにかかわらず、原則として認められません
これは、取引の安全性を確保し、権利の安定性を図るために設けられたルールです。

3 錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合には、次に掲げる場合を除き、第一項の規定による意思表示の取消しをすることができない。

民法第95条第3項の解説

表意者の重大な過失と意思表示の取消し

民法第95条第3項は、表意者の重大な過失による錯誤の場合、原則として意思表示の取消しを認めないという規定です。

表意者の重大な過失とは、一般的に、その立場や経験、取引の内容などを考慮して、通常期待される程度の注意を払っていなかった場合を指します。例えば、契約書の内容を十分に確認せずに署名してしまった場合などが挙げられます。

取り消しが認められない場合の例外

ただし、以下の2つの例外があり、これらの場合には、たとえ表意者に重大な過失があったとしても、意思表示を取り消すことができる可能性があります。

  1. 相手方が表意者の錯誤を知っていた場合、または重大な過失によって知らなかった場合: 相手方が、相手が錯誤していることを知っていたり、少し注意していれば気づくことができた場合には、相手方が悪質な場合として、意思表示を取り消すことができます。
  2. 相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていた場合: 相手方も同じように誤解していた場合には、お互いが同じ立場にあるため、どちらか一方だけが損害を被るのは不公平であるという理由で、意思表示を取り消すことができます。

この条項の目的

この条項の目的は、取引の安全性を確保することです。
もし、表意者が少しでも不注意をすれば、いつでも契約を取り消すことができるようになると、取引の安定性が損なわれてしまいます。
そのため、表意者に一定の注意義務を課すことで、取引の安定性を図ろうとしています。

民法第95条第3項は、表意者の注意義務の重要性を強調しています。
表意者は、契約を結ぶ際には、十分な注意を払って内容を確認する必要があります。
ただし、相手方に悪意があったり、お互いが同じ誤解をしていたりする場合には、例外的に意思表示を取り消すことができる可能性があります。

一 相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき。

民法第95条第3項第1号について

相手方の悪意または重過失と意思表示の取消し

民法第95条第3項第1号は、相手方が表意者の錯誤を知っていた場合、または重大な過失によって知らなかった場合には、表意者の重大な過失があったとしても、原則として意思表示を取り消すことができるという規定です。

それぞれの要素を詳しく見ていきましょう。

1. 相手方が表意者の錯誤を知っていた場合

  • 故意の欺罔: 相手方が、表意者を故意に欺いて契約を結ばせた場合です。例えば、商品の品質について嘘の情報を伝えて契約をさせた場合などが挙げられます。
  • 悪意の利用: 相手方が、相手が錯誤していることを知りながら、そのことを利用して契約を結んだ場合です。例えば、相手が商品の価格を誤解していることを知りながら、あえて訂正せず契約を結んだ場合などが挙げられます。

2. 相手方が重大な過失によって知らなかった場合

  • 通常期待される注意義務: 相手方が、その立場や経験、取引の内容などを考慮して、通常期待される程度の注意を払っていれば、相手方の錯誤に気づくことができた場合です。
  • 過失の程度: 相手方の過失が、単なる不注意ではなく、著しく注意を怠った場合が該当します。

この条項の意義

この条項は、相手方の悪意や重大な過失を理由に、表意者を保護するための規定です。相手方が不当な行為によって利益を得ようとした場合には、たとえ表意者に過失があったとしても、契約を取り消すことができるという公平なルールを定めています。

民法第95条第3項第1号は、相手方の悪意または重過失が認められる場合、表意者の重大な過失があったとしても、意思表示を取り消すことができるという例外規定です。
これは、取引の公正性を確保し、弱い立場の者を保護するための重要な規定と言えるでしょう。

二 相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたとき。

民法第95条第3項第2号について

相手方も同じ錯誤に陥っていた場合

民法第95条第3項第2号は、相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたときには、表意者の重大な過失があったとしても、原則として意思表示を取り消すことができるという規定です。

具体例

  • 絵画の真贋: AさんとBさんが、ある絵画が有名な画家の作品だと信じて購入契約を結びましたが、実際には模倣品だった場合。
  • 土地の面積: AさんがBさんから土地を購入する際、両者とも土地の面積が100坪だと誤解し、その前提で契約を結んだ場合。

この条項の意義

  • 公平性の原則: 相互に同じ誤解に基づいて契約を結んでいる場合、一方だけが損害を被るのは不公平であるという考えに基づいています。
  • 契約の根拠の喪失: 両者が共通の誤った認識を前提に契約を結んでいるため、その誤った認識が明らかになった時点で、契約の根拠が失われたとみなされます。

民法第95条第3項第2号は、共通錯誤と呼ばれるもので、両者が同じ誤解に基づいて契約を結んでいた場合には、表意者の重大な過失があったとしても、原則として意思表示を取り消すことができるという規定です。これは、契約の公平性を保つために重要な役割を果たしています。

4 第一項の規定による意思表示の取消しは、善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない。

民法第95条第4項について

善意無過失の第三者への対抗力

民法第95条第4項は、錯誤に基づく意思表示の取消しは、善意でかつ過失がない第三者に対しては主張できないという規定です。

具体的にどういうことか

  • 善意: 相手方が、契約を結ぶ際に、相手方の意思表示に錯誤があることを知らなかった状態を指します。
  • 無過失: 相手方が、少し注意していれば相手方の錯誤に気づくことができたにもかかわらず、注意を怠らなかった状態を指します。

つまり、善意無過失の第三者とは、相手方の錯誤について何も知らず、また、知るべき義務もなかった者を指します。

例:

  • AさんがBさんから中古車を購入し、後にその車が盗品であることが判明した場合、Aさんが善意無過失の第三者であれば、Bさんが契約を取り消しても、Aさんは車を返還する義務はないという考え方です。

この条項の意義

  • 取引の安全性の確保: 善意で取引を行った第三者を保護し、取引の安定性を図るという目的があります。
  • 物権変動の円滑化: 物件の所有権などの移転を円滑に行うために、善意無過失の第三者を保護する必要があるという考えに基づいています。

まとめ

民法第95条第4項は、善意無過失の第三者を保護し、取引の安全性を確保するための重要な規定です。この規定があるため、錯誤に基づいて契約を結んだとしても、その契約が善意無過失の第三者に譲渡された場合には、契約を取り消すことができなくなる可能性があります。

続きを見る